歯にいーな
TEL:03-6657-8217
FAX:03-6657-8241
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:30~18:30 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
訪問診療は月~土に行っていますのでご相談ください。
休診日:木曜・日曜・祝日
ご自宅・施設へ診療に伺う
訪問歯科診療を行っています
お身体やご病気などの様々な事情から、通院にお困りではありませんか?
ふたわ歯科クリニックでは患者さまのもとへ伺って、
歯科医院と同じ水準の治療を受けていただける「訪問歯科診療」を行っています。
訪問歯科専用の持ち運びできる機器・器具をお持ちし、診療を行います。
歯を削る、歯石を取る、抜歯などを行います。
入れ歯の新規作製、調整、修理を行います。
嚥下(飲み込み)のお悩みに対して、運動・リハビリ指導を行います。
歯石取りなどのクリーニング、ご自宅でのブラッシング方法などのケア指導を行います。
こんにちは。院長の福本です。
私は10年以上訪問歯科診療に携わっている経験があり、介護支援専門員としても資格を有していますので、安心してお任せください。
歯科医師として技術を提供することはもちろんですが、訪問歯科診療では患者さま・ご家族・ご関係者の方々とのコミュニケーションを取ることがとても大切なことだと考えています。
突然訪問してきた相手に対して、お口を開けることに抵抗のある方もいらっしゃいます。
そういった時には、無理やり治療を進めるのではなく、まずはお話をして、打ち解けていくところから始めていきたいと思っています。
お口は体の入り口ですから、全身の健康を向上するためにも、口腔管理を行っていきましょう。
慣れ親しんだご自宅で、リラックスしながら治療を受けていただければと思います。
まずは一度、お気軽にご相談ください。
ふたわ歯科クリニック 院長
福本 幹介
(ふくもと みきひろ)
基本的にふたわ歯科クリニック(江戸川区西小岩1丁目)より半径16km圏内です。
お電話いただけましたら、詳しい範囲をお伝えいたしますので、お尋ねください。
[ 対象エリア ]
東京都…葛飾区、江戸川区、足立区、台東区など
千葉県…市川市、松戸市、流山市など
埼玉県…三郷市、草加市、八潮市など
※ご住所によっては一部対象外となる場合がございます。
月曜~土曜の全日にお伺いします。
訪問日時につきましては、お問い合わせの際に決定いたします。
はじめて当クリニックに訪問歯科診療を依頼される場合は、初回の訪問日を決めるため、まずはお電話もしくはFAXにてご予約ください。
患者さまご本人以外に、ご家族やケアマネジャーさんなど介護関係者の方からのお申し込みも可能です。
03-6657-8217
FAX03-6657-8241
予約の混雑状況によって異なりますが、できる限り早く対応いたします。
緊急の場合はご相談ください。
各種保険証(医療保険証、介護保険証、医療費の助成に関する受給者証など)
服用している薬が分かるもの(お薬手帳、服用説明書など)
血液検査票(お持ちの場合だけで大丈夫です)
歯科医師・スタッフで訪問先にお伺いします。
当日はご家族の方と、できればケアマネジャーさんも同席をお願いします。
ご用意いただいた各種保険証、服用されているお薬の内容などを拝見し、その上で、お口の状態、全身の状態を診察させていただきます。
一通り診察が終わりましたら、診療に関するご希望やお悩みをお伺いし、今後の診療計画を作成していきます。
計画内容にご納得いただけましたら、次回の訪問から診療を始めていきます。
計画内容に基づいて治療・クリーニングを始めていきます。
うがい用のお水やお湯をいただくことがあります。
器材使用の際に、コンセントをお借りすることがあります。ご協力をお願いいたします。
治療が終わった場合でも、お口の健康状態を維持するためには定期的な健診・クリーニングをおすすめしています。
アフターケアの大切さについてもしっかりご説明させていただきますので、ご質問などがありましたらお気軽にお聞きください。
保険は適用されますか?
はい。すべて保険診療の範囲で行えます。
病院や介護施設にも来てもらえますか?
病院や、施設の条件にもよりますが、基本的に訪問診療は可能です。
入院先の主治医の先生や施設のスタッフの方とも連絡を密に取りながら診療していきます。
治療費はいつ支払いますか?
基本的に1ヶ月分をまとめて翌月にお支払いいただくようお願いしています。
振込、口座引き落としなどもありますので、ご相談ください。
訪問してもらうのに交通費はかかりますか?
交通費などは特にかかりませんので、ご安心ください。
認知症や病気などから、拒否や抵抗をするかもしれませんが大丈夫でしょうか?
患者さまによっては、手が出たり、大声を出したり、暴れたりしてしまう方もいらっしゃいますが、日によって状態が変わる方も多いので、治療ができるときに進めていくことも可能です。まずは、ご相談ください。